![]() ディスコ R35 |
当時流行ってたディスコミュージック集ではありますが、ほぼ原曲に徹した収録のため、実際にディスコに行ってた人や、NonStop-MegaMixなどチューンされたサウンドを主に聞いてる人にとっては、やや肩透かしを食らった感があるかもしれません。というか、自分はそう思った次第です。
懐かしく聞ける点はGJ!ですが、どうせならチューンされたサウンドで聞きたかった。 |
![]() ザ・ビートルズ CDボックス (16枚組セット) |
彼等の足跡と偉業が、全て網羅されたboxセット。デビューから8年間(実質7年か?)で、この変貌。アルバム1枚づつそろえれても、中期以降のシングルはアルバムに収録されていないことを考えても、お買得。誰もが知っている曲から聴くも良し。はやる気持ちを抑えてデビューアルバムから聞き込めば、その成長過程も楽しめる。ポップなラブソングから、へヴィーなテーマや難解なサウンド等、彼等が時代の先駆者であった事もうかがえる。但し、お買得とはいえ、それなりの金額ではあるので、彼等を深く知らない若い世代は、ベスト盤(赤盤・青盤)で。それでも物足りない方、深くハマりたい方、ロックに傾倒しつつある方は、無理をしてでも聴いて頂きたい。 |
![]() しゃべる地球儀 パーフェクトグローブ |
子供の7歳の誕生日に、世界地図と一緒に購入しました。
付属のペンで地球儀を軽くタッチするだけで、様々な情報を音声で伝えてくれ 子供だけでなく大人も楽しめます。 知識メニューには「大陸・州」「国・都道府県名」「首都・中心都市」「時刻」 「面積」「最高地点」「地理」「気候」「人口」「通貨」「特徴」「文化・歴史」「言語」 など。他にもおもしろいメニューもあります。 「国歌」ではタッチした国の国歌が一通り流れます。 「最高責任者」は各国の大統領名を、日本地図の中では都道府県知事名まで 収録されています。ただ、これはすぐに変わってしまうものなのでどうかと 思いますが・・・。ちなみに、日本の総理大臣はまだ福田さんになっています。 インターネットを通じて情報を更新できるようですが、 1年経過後からは料金が発生するようです。 比較メニューには「人口」「面積」「通貨」「時差」「距離」「飛行時間」 があり、選択した2国を比較することができます。 クイズメニューには「大陸」「国名」「首都・中心都市」「都市」「都道府県」 「ミックス」があり、クイズで楽しむことができます。 ほかに「地球の事実」「驚きの事実」として、各国のおもしろい情報を聞くことができ 大人も十分に楽しめます。 我が家の4歳の下の子はまだカタカナが読めませんが、購入を機に 国名・国旗などに興味を持ち始め、二人で楽しんでいます。 ただタッチペンが命の商品ですので、4歳の子が使うときは少々ひやひやさせられますが・・・。年齢にあわせた情報に更新させることができるのも魅力です。 地球儀にしては大きく、学習机におくにはかなり場所をとりますが、 お値段以上の価値があるものであると思います。 |
![]() オスカー ドイツ語版 |
主人公、すなわち私が、ドイツ語で登場人物と会話しながら、物語を進めていきます。 ストーリーは推理もの、なのに実際旅先で使うような表現も多く出てきます。 相手の会話に対する返答は2択ですが、選択を誤るとバッドエンドが待っています。 なかなか手ごわく、すぐにはハッピーエンドまでたどり着けません。 はじめは、ドイツ語会話すべて日本語表示に直して聞いていても、ゲームクリアをしようとすると「自然に何度も会話を繰り返し聞いてしまう」ので、だんだん訳を見なくても意味がわかるようになってきます。 学生時代、まったく覚えられなかったドイツ語。 ただ、WindowsXPに対応していないので、よくソフトのエラーが出ます。 |
![]() 真夜中は別の顔【字幕版】 [VHS] |
NHKで現在ドラマで放映されているオリジナルです。本当の作家の思いを知りたくて購入しました。時代背景が第二次世界大戦時ということで、少しピンとこない面がありましたが、さすが、オリジナル版です。お金もかかっていることもありますが、ヒロインのマリー・フランス・ピジエがとても美しく瀬戸朝香がいくら綺麗でも日本人ではとても匹敵できません。 |
![]() 中級ドイツ語のしくみ |
秋の夜長にじっくり読む本
大学時代にドイツ語の言語学をかじっていたので、帯の「読みやすさ、わかりやすさ」という単語に惹かれてこの本を手に取りました。確かに、一つのテーマごとに2ページでまとめられていて大変区切りがいいというのが最初の印象でした。 電車の中でまず発音の章を読みながら、書いてある通りに思わず舌や唇の動きを動かしていてちょっと恥ずかしい思いをしました。でもそれはつまりそれだけ一つ一つ分かりやすく書いてあるということです。ここの部分は、ドイツ語を始めたての人にもかなり役に立つと思います。 この本の中で少し読むのに気合が要るかもしれないのが、あのややこしい冠詞や形容詞の活用についての説明です。でも逆に言えば、これだけ詳しく、あの語尾変化を「日本語」でしかも専門用語を使わずに解説してくれる本は今までなかったのではないでしょうか?ここは、折角の秋の夜長なので、じっくり向かい合ってみてください。なんとなんと、あの変化には「意味」があったのです! 後半には3格の独特な用法や、bekommen受動など結構大学の授業でもテーマになるような内容についても分かりやすくまとめられていて、「ドイツ語言語学ってどんな感じなの?」という人たちにもお勧めです(ああ、学生の頃この本があれば!)。やはり、複雑な内容について母語で読めるっていいですね。 コラムもかなり面白いです(特に最後のオチが!)。そして、どのようにドイツ語の勉強を進めていけばいいか、というTippsも散りばめられていて、まさに「さらなる一歩を目指すため」の本ではないかな、と思います。 |
![]() 流星のロックマン3 ブラックエース |
1・2で一番しっくりこなかったのがあやふやな世界観と熱くなれないシナリオでした
世界観はエグゼの感じを少し戻してあるかな? その中であやふやだった流星の世界も生きてきます 暁の介入やディーラとの抗争で熱くなれました! 今回1・2を否定する形になったと思いますが3の世界観・シナリオ共に面白かったです 三作品の中で最高傑作だと思います |
![]() 2001年宇宙の旅(ノートリミング版) [VHS] |
この映画がSF映画の最高傑作であることは間違いない。 小さい頃に観たときは何がすごいのか 何を言っているのかおもしろいのかおもしろくないのか 何も分からなかった。 ただ、何か有名なんだろうとしか分からなかった。 今でも完璧に理解できているかと言われると そうとは言えないと思うが、 知能を持ったコンピューターハルなどを多少理解できるようになり、 それと、2010年宇宙の旅などを観て少しは分かったと思う。 人間がコンピューターに命も含めすべてを任せられるような時、 30年以上前に想像した人はコンピューターが任務のためなら 人の命も惜しまないという意志さえ持ってしまう。 結局最後もよく分からなくなってしまうのだが、 この映画は人間に何かを警告しているのだろう。 |
![]() 失われた宇宙の旅2001 (ハヤカワ文庫SF) |
クラークが脚本家として参加した「2001年宇宙の旅」のシナリオ製作記である。
もちろん映画も見たし、原作も読んだことがあるが、何となくあの作品は「偉大なSF作家」であるクラークの力によって構想され、映像化のアイデアももたらされたに違いないと思っていた。猿人が知性を獲得する冒頭の印象的なシーンも、モノリスのアイデアも、宇宙船での数々の事件のエピソードも、後半の映像の氾濫部分も、ラストに至るシーンも、すべて、すべて「偉大なクラーク」の業績だと感じていた、と言うか信じていた。しかし本書を読んで分かったことは、監督キューブリックとの議論を交わしてアイデア練り上げたり、書き直しにつぐ書き直しでイマジネーションを絞られるクラークの姿だった。繰り返される推敲を経て、監督の思い通りのストーリーを生み出し、それが更に監督の所望した映像と合致した。これが「2001年宇宙の旅」であったと言うことが分かった。映画作りの裏話と共に、産みの苦しみのプロセスが非常に興味深い。 本書では差し戻しでお蔵入りになった「もうひとつの2001年」と呼べる作品が収められている。最終稿と比べると興味深いが、それぞれの断片でも十分楽しめること請け合いである。 |
![]() スレイヤーズ むぅびぃ DVD-BOX |
このDVD-BOXには、劇場版三作品(スレイヤーズ、スレーヤーズリターン、スレーヤーズぐれいと)がはいっていて、しかも各DVDの最後にそれぞれ、林原&川村さんのインタビューがはいっていて、見ごたえありました。 もうそれぞれ戦い戦い戦いで、見てるこっちもストレス解消できました。しかもギャグ入りまくり!!リナとナーガの戦いもあって、呪文バトルでかっこいいし超よかったです! |