怪物・松坂大輔 超新人の一年 [VHS] |
とにかく参考になるビデオである。 |
2006 WORLD BASEBALL CLASSIC 日本代表 栄光への軌跡 [DVD] |
第1回の野球の世界大会を待ち望んでいた人は記念に持っていればいいかと思います。
内容としてはもう少し、ベンチ裏だったり、合宿風景だったり、 アメリカに着いてからとかの映像があったら・・・。 もっとよかったのに。 サッカーの「六月の勝利の歌を忘れない」みたいな物を期待してる方は、やめておいたほうがいいかもしれません。 |
王の道 |
近年、散見される成功体験に基づくハウツー本は読み終わると
どこか興醒めしてしまう。無論、それらの本には、その著者が築いた絶対的なセオリーの 数々が書かれているのだが、どうしても他人事のように思えて心に残らない。 それは、著者に関する知識不足が原因かもしれないし、また事例が浮世離れしているせいなのかもしれない。 しかし、この「王の道」は会社組織でのリーダーシップやコミュニケーション方法への教唆が 日本の国民的スポーツ“野球”、そして、国民の誰もが知っている人物、“王貞治”を通じて、 語られているため、ひとつひとつのエピソードや言葉がずっしりと心に響く。 この本に登場する王貞治は、ちょっと意外である。 本塁打世界記録、セ・パ両リーグでの優勝監督、そしてWBC世界一。 その野球人生から、時として孤高の存在として捉えられてしまう彼に、 実は我々が知らない「人間 王貞治」が存在することを教えてくれる。 相手への優しさ、気配り、思いやり。そして、王は、思いのすべてを言葉で伝えようとするそうだ。 個々人の価値観や働き方が多様化する中で、組織としてのチームワーク力が求められている今日、 だからこそ、この本に書かれている「他者を思いやるこころ」を大切にすることは、 日本人が育んできた古きよき精神性に立ち返るひとつの試みになるかもしれない。 まず相手を受け入れる、そして思いをしっかりと言葉で伝える。 この本に出てくる王が発する言葉やにおいは、どれも温かい人間味に溢れている。 きっと著者は、10年という長きにわたってプロスポーツ記者として王を追い続ける中で 世間の王に対する印象と実際に触れた時の印象の違いに驚いたのだろう。 そして、この本のサブタイトルにある 「“王貞治”を演じ切るということ」に興味を持ったに違いない。 著者と王のエピソードだけでも、伝わってくるぬくもり。 もちろんビジネス書としても多いに推薦されるところだが、 いま少し心が疲れ気味の方にもぜひ読んでいただきたいと思う。 著者の父親を思慕する憧れに似た眼差しと、王の娘を気遣うやさしさに似た言葉の数々。 本編は、そんな父と娘の穏やかなやりとりが続いているようで、 一通り読み終わると心にほっとした温かいものが残る。 |
続ドキュメント 横浜vs.PL学園 松坂大輔と戦った男たち |
リアルな人生は、TVドラマではないので、放送終了後も続いているわけである。
本人たち以外にとっては、「歴史に残る名勝負」が終わった時点で、 記憶とともに時間は止まっているのだが、本書の登場人物たちにとっては、 当然その続きがあるのである。 本書は、「その続き」を追ったルポである。 いうなれば、「横浜vsPL〜知られざるスピン・オフ」か。 インタビューを元に構成されており、登場人物の生の声が聞こえてくる。 登場人物はみな「野球エリート」であり、同年代の球児たちの頂点に立った男たちであるが、 みんな苦しんでいるんだなあ、としみじみ競争社会を生き抜いていくことの厳しさを感じた。 松坂の、 「『みんなが”松坂大輔には負けないようにがんばる”のではなく、自分の人生をがんばる』と言ってくれるから自分もがんばれる」という趣旨の言葉が印象に残る。 松坂って、ほんとすごい奴。読後に心底そう思える。 |
アメリカの原点、ボストンをゆく 日本の明日をこの地に学ぶ (ソフトバンク新書) |
著者がかつて住んだこともあるボストンで、多くの住人を取材した内容をまとめています。
幅広い年齢層、かつ日本人を含むさまざまな人種の人びとの取材から“日本の明日を見る”ということをテーマにした本です。 アメリカ合衆国の中では歴史が古く、保守的なイメージのあるボストンですが、そこに住む人びとの意見はリベラルなものも少なくありません。 次期大統領選の話も絡めながら、アメリカと日本の近未来を鑑みることができて、興味深かったです。 |