King Crimson - In the Court of the Crimson King
![]() In the Court of the Crimson King |
pink island盤も入れて比較しました。
2点のアナログ 日本盤P10115A(リイシュ-) UK盤ILPS9111(マト2/2) 3点のCD 1990バージンジャパン 2003紙ジャケ日本盤 2005US盤 アナログ音源はCDに録音して使用。5つのスキゾイドマンをそれぞれ10分割し当家のオーディオで判定した。(アナログはSPU Classic、ラックスマン550という普通の組み合わせで再生しコンピュータに取り込んだ。) 音のクリアさにおいては2005US盤=UK盤ILPS9111>1990バージンジャパン=2003紙ジャケ日本盤(この2枚は同じものではないかと思われる)>日本盤P10115A。低音は2005US盤>アナログUK盤(僅差)>>>残りの3だった。定位に関しては2005US盤が優れていた。つまり2005US盤はオリジナルマスターテープを使用したとされるILPS9111とほぼ同様の音質であり高価なオーディオセットにも十分通用する音と考える。 驚くことにP10115A UK盤ILPS9111の差がわからないという仲間もおり、おそらくコンピュータに付属するオーディオで楽しんでいるためだろうと思われる。私個人はMP3に落としてもこの二つのアナログメディアの差を感じた。 結論だが、大きなスピーカのある方は2005年以降のCDで楽しむのがよいと思う。今回2005US盤を聴くまではUK盤ILPS9111(マト2/2)がもっともすばらしい音だった。そして2005US盤にフィルタリングの形跡(高音<低音)を感じるため現時点においてもUK盤ILPS9111がこのアルバムの標準的なバランスの音を提供するメディアと考える。しかし現在このLPを手にし鑑賞するのはかなり投資が必要であり2005年US盤こそが全世界的標準音質と考えて良いだろう。今後フィルタリングを施さずにオリジナルマスターからCD化されればもはやバージョン更新の必要はないだろう。 |
![]() クリムゾン・キングの宮殿 |
発売されてから40年近く経ちましたが、その燦然と輝く音楽自体の完成度の素晴らしさに一体何をどう評価すれば良いのか、ということに怖気づきながら、書き込む勇気が無かったわけですが、ほぼリアルタイムで聞いてきた音楽ですから、感想を述べたいと思っています。
発売当時の1969年はまさしく激動の年でした。ベトナム戦争は混迷を極めた後、アメリカが辛酸をなめ、日本の大学はロック・アウトされ、東大は入試ができませんでした。時代を反映するかのごとく、音楽は常に革新性と斬新さを求めた時代でした。今から思えば『アビイ・ロード』の完成度の高さとは別の次元の音楽として『クリムゾン・キングの宮殿』が登場したのですが、日本の音楽シーンでは、すぐにはこの偉大なアルバムの評価は定まらなかったと思います。つまり世の中がついていけなかったわけですが、コアなロック・ファンによってこの不朽の名盤は、口コミによって少しずつ支持されていきました。 何十回となくこのアルバムを聴いてきました。今から40年ほど前、このような宇宙的とも言える広がりをもつ音楽と遭遇するという体験は、未曾有の領域へと連れていかれるものに等しく、ただひたすら流れ出る音の洪水の中に身を任せていると、まさしく未知なる遠い地平へと連れて行かれる感覚に襲われました。暗い部屋で大音量の中でこれを聴くことによって恍惚感を得られ、まさに天上の音楽となり得たのでした。 クリームもレッド・ツェッペリンもE.L.P.もそれぞれの音楽を確立し、後のロック・シーンに大きな影響を与えてきましたが、キング・クリムゾンは別格の存在でした。 この5曲の構成の妙とそれぞれの水準の高さ、また高貴でありながら狂気の部分を併せ持つという多面性において『クリムゾン・キングの宮殿』を越えるアルバムはない、と言えるでしょう。 |
![]() クリムゾン・キングの宮殿 (ファイナル・ヴァージョン)(紙ジャケット仕様) |
これ以上のロックアルバムを人間は作ることができるのだろうか。いや、ロックという範疇に収めてしまうのももったいない、そんなアルバムだ。
まず、何といってもジャケットが凄い。見る者を不安にさせる、叫んでいるのか嘆いているのか分からないようなその表情は、一度見たら忘れることのできない強烈なインパクトがある。 そして、曲にまったくの隙が無い。「21世紀の〜」は「狂気」、「風に語りて」は「平穏」、「エピタフ」は「荘厳」、「ムーンチャイルド」は「静寂」、そして「クリムゾン・キングの宮殿」は「祝祭」。それぞれの曲に熟語を当てはめるとしたらこんな感じだろうか。この、「動→静→動→静→動」という曲順も見事だし、曲の繋がりも良く、それぞれのイントロ部分には、聴き手をどきりとさせる程の滑らかさがある。 デビュー作にして、誰も到達することのできない高みに到達してしまった作品だ。明日、世界が無くなるとしたら、私はもう一度このアルバムを聴くだろう。 |
![]() Noise - Live at Frejus 1982 [VHS] [Import] |
~この映像はこのコンサートのメイン・アクトのロキシーミュージックがビデオ取りする際そのテスト的に前座のクリムゾンの映像もとったというのが真相のようです。だから画像、音質ともにあまりよくありません。でも個人的にはオープニングのWaiting man でパーカッション→スティック→ギターとシーケンシャルフレーズが重なっていく部分や他では映像でみれないThe~~ sheltering sky などスリリングですばらしいです。discipline 期の再評価がなされた今、ロバート・フリップ卿のタキシード姿とともに楽しめる作品だと思います。~ |
![]() デジャ・ヴルーム [DVD] |
ダブルトリオ期のクリムゾンの姿を的確に捉えた秀逸な作品の再発盤です。DVDメディアとしての完成度は高く、DVDが普及する前にリリースされた作品であるにも拘わらず、古さが全くありません。マルチアングル、ちょっとしたゲーム感覚で歌、リズム隊、ソロを各年代からチョイスして演奏出来る21世紀のスキッゾイドマン...完成度は非常に高いです。前回発売されたDVDからの変更点は、まず前回はCDケースサイズがDVDケースサイズになりました。それと両面1層でしたが、片面2層になり、DVDを裏返す必要がなくなりました。これが大きな変更点。ただ、片面2層にしたので、時間短縮の為か曲が孤立していて繋がったライブ感覚ではなくなりました。それと、『VROOOM』が『VROOOM VROOOM』、『VROOOM VROOOM』が『VROOOM』と誤表記されています。見所はビルとパットのグルーブの違いですね(笑)。この作品で、クリムゾンで観れるビルブラッフォードは最後です。もう少し評価されてもいい作品だと思います。 |
![]() Neal & Jack & Me: Live 1982-1984 [DVD] [Import] |
キング・クリムゾンの貴重な映像がDVD化された。以前ヴィデオで出ていた2本が一つにまとまり嬉しい。 フランス公演の方はヴィデオ黎明期に出てから長らく入手困難だったもので、ヴィデオでDGMより数年前再リリースされ今回DVDに収録された。ただ収録時間は短く、ブリューがいささか不調で緊張気味な感じでクリムゾンにまだ馴れてなかったよう見受けられる。 出来映えいいのはやはり日本公演のほうだ。ブラフォードのベスト・プレイが鑑賞できるし、ブリューも調子が良く完全にクリムゾンに溶け込んでいる。ブリューのあの能天気な明るいノリが嫌だ、という声を聞いたことがある。しかしちゃんと押さえどころは押さえ、クリムゾン・ミュージックには忠誠心を持って貢献していると思う。ノリノリなのはブリューだけではない、レヴィンもブラフォードも、フリップですら顔や体をくねらせたり椅子から思わず腰を浮かす瞬間もかなり見られるではないか。神妙に厳かな雰囲気でないとダメなのだろうか? 欲を言えば…内容はヴィデオ版と同じである。日本公演の方は編集加工されてるが素のヴァージョンで見てみたい。両公演とも未編集の原版があると思われるが、それはいずれDGMから出すのだろうか。音声がドルビー化したのはいいが、原画像にノイズのちらつきも若干あり映像もリマスターして欲しかった。 そうなると70年代の映像もあるはずだし、80年代のもクリムゾン立ち上げ後とかの映像もあるはずだ(海賊盤があるので…)。DGMなら信頼できるのでこれから音源だけでなく、映像ものも発掘されることに大いに期待したい。 |
![]() ニール・アンド・ジャック・アンド・ミー [DVD] |
1982年8月27日のフランスでのライブと1984年4月28日の日本でのライブを1枚に収めたお買い得なDVDだと思います。84年のライブは私が持っているLDのものと違いがあります。
・DISCIPLINEが入っていない(ELEPHANT TALKの前に入っていた) ・THREE OF A PERFECT PAIRの演奏シーンが加工されて1曲目に入っている。(LDではDIG MEの 後に演奏シーンが入っていた) ・4人の楽屋裏でのシーンはTHELA HUN GINJEETの後に入っていた といった感じです。どうせならやはりLDと同じにしてほしかったと思います。 とはいえ見所は満載で、FRIPP卿のメトロノームに会わせてFRACTUREを弾く姿などは感動的です。ADRIANの象さんもこのときは元気に鳴いています。 ELEPHANT TALKでは音と映像が合っていない箇所がありましたが、そんな所を修正して出してほしかった。 |
人気動画
Loading...
|