Chiaki Kuriyama 栗山千明(4) - 神話少女
![]() 海岸線のホテル(DVD付) |
試写の評判がめちゃくちゃいい『GSワンダーランド』の主題歌マキシが、DVDつきで到着しました。「バラ色の雲」「ダンシング・セブンティーン」「星空の二人」など、GSおよび往年の歌謡ポップスの名曲をいっぱい生み出した橋本淳&筒美京平のゴールデン・コンビが、この映画のため、というか、“ザ・タイツメン”のために書きおろしたナンバー「海岸線のホテル」。いなたいホーン・セクション(編曲=サリー久保田、管編曲=高浪敬太郎)がスタックス系な感じで、まさにあの時期の筒美作品そのもの。タイムマシーンで1968年あたりに戻って作曲してきたみたいな、聴いていても楽しい気分になるけど、きっと書いてても楽しかったんじゃないでしょうか、京平さんは。同時収録の“ライヴ・ヴァージョン”では、ホーン抜き、おそらくメンバーの4人だけによるガレージ感たっぷりの演奏が楽しめます。
そして実はこのマキシ、劇中登場するムードコーラス・グループ“ザ・フレッシュ・フォー”の「あなたのフリをして」との両A面(ジャケットも2曲分あります。このこだわりが泣ける)。これまたベースとか、バックの音がモロ“クールファイブ・サウンド”で、もう、シビレてしまいました。 2曲ともに、中途半端では終わらない、真面目に真剣に徹底的にふざけるその姿勢に、じんわりとした感動を覚えました。 付属のDVD(約16分)には、「海岸線のホテル」PV、『GSワンダーランド』予告編(ナレーション=若本規夫)&キャスト・インタビューを含む楽しいメイキング映像を収録。これだけ見ていても、徹底して細部にこだわった画面造りに、映画への期待がふくらみます。 |
![]() GSワンダーランド・オリジナル・サウンド・トラック |
最高です。GSファン、60年代マニアにはたまらないCDです。
リスペクトなんだけど、ちょっとパロディのような音楽の作りと構成で にやりとさせられながら、はまり込んでいく、まさにGSの蟻地獄! 映画を見てイカした音楽にシビれたら、即買いですね。 |
![]() 秘密倶楽部 o-daiba.com DVDボックス |
深夜のテレビ番組とホームページを連動させてインターネットの面白さを紹介していこうという興味深い企画のDVD化。人気の美少女アイドル5人を起用する一方、NTTXなどIT産業の先端をゆく現場や、インターネットで活躍する現役高校生たちを登場させるなど、なかなか良く考えた構成になっています。インターネット博覧会「インパク」で、トヨタ、ソニーなどの強豪に互して、いくつもの賞を獲得したことからもわかるように、日本のテレビ番組史上(及びインターネット史上)、画期的な出来事だったといえると思います。美少女達のファンは、無条件に楽しめると思いますし、インターネットによる情報発信の新しい可能性を探ろうとしている人にも有益なヒントを与えてくれると思います。We can do it!! |
![]() バトル・ロワイアル [VHS] |
星の数見ても賛否両論だな〜wまずこれをおすすめするならグロいのが大丈夫あるいは好きな人!あと若い子向け!あと映画に関していえば素人好みの作品かな!批判的に星1つとか星が少ない人は大体は命の尊さや殺すって事にすごく嫌悪感を感じる人が多いのかな!それと玄人さんからしたら否定されてもおかしくないだろな〜wまあでも素人目線の俺からしたらほんとにいい映画だったな〜!アクションあったしwまあちょい殺しの場面で目を覆いたくなるようなとこもたくさんあったけどね^^;とにか〜く!!刺激的な映画を求めてる人は絶対見るべ〜し!おすすめでっす!最後に一言!続編は見るな〜!!!!!!!絶対損するよんw |
![]() スカイ・クロラ [DVD] |
個人的には星5つなのだが、おそらくは一般受けしにくい上に、
押井守監督ファンの一部には「見放された」感もするので、控えめに 星3つにしました。 航空機バトルのシーンの臨場感は凄まじく、戦闘機同士の戦いならば、 迫力があるだろうと考えて、劇場ではほぼ前寄りで観ました。 引きで観るよりも凄いと思いましたね。 劇場で観る前に取り急ぎ原作小説も読みました。「ナ・バ・テア」を 先に読み出すと草薙水素が主人公で、読み続けるうちに映画の主人公 函南優一が出てきません。 「おかしいなあ・・・」と思っていたら、「スカイ・クロラ」がソレ でした(笑)。慌てて読んで半分くらい読んだ状態で劇場で観ました。 半端に「ナ・バ・テア」を読んでいたので、墜落した散香のパイロット を可哀そうだと泣く野次馬に対して「可哀そうじゃない!」と草薙水素 が怒るシーンも別に不思議でもなかった。 声優陣がダメという声も上がっているが、草薙水素はアレでいい。 感情を押し殺したような抑揚が無い喋り方はイメージ通り。 函南優一もああいうぼやけた喋り方が似合う。ただ、フーコ姐さんは・・・ 原作とはちょっとイメージが違うが、色っぽいからあれでもいい・・・ かな? さて、劇中では草薙水素が「死にたい・・・」という事をしょっちゅう 言うので、自殺志願者の映画?と言われる向きもあるが、結局は 「死にたくない。生きたい」という映画だと思った。 あの映画の世界観や、伏線を考えるだけでも思考は泥沼に入って行きそう だが、それも押井守監督の趣向なのかなぁ・・・。 本人は割りと解かりやすく造ったつもりらしいが・・・うむ。 やっぱり、スルメみたいにジックリ噛み締めて何度も観て考える作品 なんだと思い、劇場では2回観ました。 もちろんDVDの予約をします。今のところ小説も4冊読みましたので、 違う見方もできるような気もします。小説も、映画のように淡々と した物語ですね・・・。 |
![]() スカイ・クロラ (通常版) [Blu-ray] |
価格だけの話でレビューと言うのもなんですが。
限定版の価格は論外として、 それでも3000円の価格差があるのはちょっと…。 許容出来るのは1000円差ぐらいまでしょうか。 かと言って今更DVD版を購入するのも抵抗がありますので、 BDの廉価版の発売を待ちます。 発売が無ければ縁が無かったと言う事でしょう。 内容だけなら星4個を付けるところなのですが、残念です。 |
![]() スカイ・クロラ 押井守モデル 薬莢(やっきょう)型ドアチャイム |
いわゆるウインドチャイムやドアチャイムではありません。音が小さすぎて実用的ではありません。
でもうるさくなくていいし、説明にあるように風鈴的な使い方ならいいかも。 空模様の短冊が紙というのががっかり。ハンマー的な役割のロストックマークがペラペラなのが音が出ない要因でもある。チューニングはされてないような感じ、残念。 でも、本物の薬莢を使っているので薬莢のキャラキャラした音は出ます。 購入前は女性にもいいかもと思ったけど、マニア向けかな? 作ろうと思えば作れると思います。 |
![]() SWITCH vol.26 No.12(スイッチ2008年12月号)特集:MR.CHILDREN[音楽は日常から別世界へと] |
新しいアルバムのイメージがキラキラワクワクで、
それを作ってるミスチル自体は雑誌の写真の通り、素のまま。いつものまま。 シンプルなフォトストーリーのあとに “キラキラ”をイメージして作ったニューアルバムの話を読むと 今のミスチルの状態がわかるような気がした。 音楽をそのまんま丸ごと楽しんでる感じが伝わる。 インタビュー中、夢中になって桜井さんがメロディーを 口ずさんでる様子とかも書かれてて嬉しい。 音楽そのものになっていくミスチルという インタビュアーの人の言ってることがよくわかった。 全国ツアーも楽しみ。ぜったい桜井さんが楽しんでる様子が想像できるので。 |
![]() プリンセス 栗山千明×蜷川実花 |
素晴らしい。栗山千明と蜷川実花という、わりとアクの強い個性同士がぶつかりあって、丁度いいところで着床した感じの写真集。題材は童話に登場するお姫様たちで、特に人魚姫とかぐや姫が印象に残った。チープな感じも悪くないんじゃないだろうか。合成着色料のような彩りも成功しているように思う。それにしても栗山千明の顔はメイクでくるくる変る。作り甲斐も撮り甲斐もあるだろうな。 |
人気動画
Loading...
|