ゼノギアス オリジナル・サウンドトラック |
私はゼノギアスをプレイしてみてとても感動しました。
特に音楽が気に入ったのでこちらのサウンドトラックを購入してみましたが、素晴らしいです。 ゼノギアスファンなら是非! そうでない方も買って損はないと思います! |
ブルガリア ~神秘の歌声 |
本作はエセル・レイムとマーティン・ケーニッヒによって1968年にフィールドレコーディングされた、ブルガリアン・ヴォイスの真髄に迫ることが出来る作品である。
ブルガリアは、北はスラブ、イスラム、ラテン国家に囲まれた文化の交流地である。時の支配勢力によって文化圏がめまぐるしく変化し、様々な文化が複雑に交じり合ったエキゾチックな文化が存在している。 音楽もその魅力的な文化を反映した奥深いものが作られており、ことブルガリアン・ヴォイスと呼ばれる女性合唱は質の高い芸術として知られている。これは独特のリズム、発声、メロディーが特徴で、一部楽器が入ることもあるが基本的には女性コーラスによるア・カペラである。 リズムはバルトークをしてブルガリアンリズムと呼ばせた複雑な変拍子を有するもので、西アジアにルーツを持つといわれている。発声・メロディーは奇声のような発声や不協和音、ビブラート・ノンビブラートを駆使したコクのある音で、民族的な泥臭さを有す半面、透き通るような透明感のある歌声が特徴である。 1970年頃に活躍しだしたフィリップ・クーテフ(Philip Koutev)がブルガリア民謡に西洋音楽の手法を取り入れた音楽を展開し、これがブルガリアン・ヴォイスと呼ばれるようになったという。ブルガリア首都のソフィアの国立合唱団はトラキア地方を始めブルガリア各地の農村部に伝わる伝統文化を吸収し表現している。 耳では感知することが出来ない20kHz周辺の高周波成分を多く含むブルガリアン・ヴォイスの歌唱。その音安静を示す脳波であるα波を誘発するという。リアルでありながら神秘性を多分に含んだ歌声が、人の心に直接働きかける。誰にでも理解できる音ではないかもしらない。しかし、触れるだけでも良い。理解せずとも自然と体にしみこんでいく。そんな音である。 |
ブルガリアン・ポリフォニー(1)~JVCワールド・サウンズ |
何とも不思議な合唱である。そして、無上に美しい。一体何部合唱なのか見当も付かない。そして、こころの深い部分――魂というべき領域か――にじかに訴えてくる声である。「大地」「いのち」「ふるさと」そんな言葉が混沌として浮かぶが言葉にしてしまうとつまらなくなる。大地に根を下ろして生きる人々のたましいの声。わたしたちが帰るべきところを指し示しているのかもしれない。 |
略奪の大地 [DVD] |
オスマントルコの繁栄=侵攻がいかに効率的だったか、侵略地域が広大だったかを感じます。また、侵略された人々はトルコ定刻の法治のもと過酷な状況にさらされながらも強い意志を持ち続けて世代を超えていきます。残酷さもあり、個人的にはハリウッドもののような飾り気が感じられないので、歴史映画を楽しみたい〜。と思うとチョッと華に欠けると思います。 |
ブルガリアンローザ W酵素バス |
背中のザラザラが気になっていました。酵素がダブル配合ということで期待して購入。
どっさり汗が出ます。 薔薇のエキスがはいっていますが、香りは弱いので、男性でも入浴できますね。。。 お肌のしっとり感、なめらかな感じ、めっちゃx2、満足!です。家族からも好評です。 |
体に美味しいブルガリア―ヨーグルトとハーブたっぷり 大使のキッチンで、「さあ、めしあがれ!」 |
デザート本だろうと手に取ったのですが、ヨーグルトのスープ、ヨーグルトのフライ、驚きのレシピが並びます。ブルガリアの町並みとともに素敵な写真がイッパイで見るだけでも十分楽しめると思います。 |
東欧ブルガリア・ルーマニアのなつかしいモノたち |
現地に住む著者ならではの生活感や視点で好評な
『かわいいモノシリーズ』東欧版ブルガリアルーマニア編。 それぞれのお国柄が見えてくるような、面白い本。 普段は仕事で、細かい契約書を読んだり、メールの返信を一日何十通も しているので、休日にも活字を読むというのが苦で本当に疲れてしまうんですが この写真集&プロダクトデザイン集は、パラパラっと気軽に開いて、小さなコラムから 少しずつ読んで、眺めて楽しめるので良いです。デザインを仕事とする人、 雑貨好きな人、東欧ファンが喜びそうな一冊だと思います。 値段も北欧版よりちょっぴり安くてお買い得。 |