Y!天気情報

Y!ニュース

読売ニュース

ロックマン2 おっくせんまん!(Version ゴム)




ロックマン9 オリジナルサウンドトラック
ロックアレンジだとか、テクノアレンジだとか色々なアレンジされたCDが出ましたが、結局オリジナルのピコピコした音が良いのかも。
ファミコン時代のロックマンの音楽の再現というか、そのものです。
三和音、それもノイズみたいなピコピコしたサウンドの絶妙なアンサンブル。
ある意味プレステ等の制約の無いゲーム音楽より技巧的な側面がある。
そして何より雰囲気がいなたい。ロック風で大半が哀愁のあるメロディになっている。
各ステージのボス紹介のBGM。「テレレッテレーレー テレレッテレーレー テレッテ テレッテ テッテテテレレレー」というお馴染みのジングル。なんだか最後のあたりの音程がはずれて聴こえるけれど、それも狙ってやってるのでしょうか。
ただ、プレステ以降の歌やオーケストラがあたりまえのサントラに慣れている人が聴いたらすごくチープでぶっきらぼうなCDに聴こえるかもしれません。

 

ロックマン9 アレンジアルバム
ロックマンシリーズファンも有賀先生ファンも買って損はしない代物です。
メガミックスの到来が楽しみになります!

 

ロックマン テーマソング集
「レッツ&ゴー」のEDも歌っていたGANASIAの曲が大好きで、何とか手に入らないものかと思っていた所に棚牡丹的に発見したのがこのCDでした。もう即買いでしたよw内容的にも結構な名曲ぞろいで。X4の主題歌は仲間由紀恵さんが歌っていたんですね、驚きでした。X5も森久保さんのバンドだったとは。

一つ残念なのは、コンプリートではないということですね。確かにX3のテーマは入っていませんでしたし。ですが、これを差し引いても十分楽しめる内容になってます。

余談ですが、以下私の勝手な推測によると、GANASIAのコンポーザーだった尾澤拓実さんは、現在、「ああ」さんとのユニット、「savage genius」の「takumi」さんではないかと思われます。(違っていたら申し訳ないですが…)サウンド的にもどこかGANASIAの面影を感じさせるといいますか、彼らの曲もアルバムが発売されていますので聴いてみてはいかがでしょうか。「うた∽かた」「エレメンタルジェレイド」「シムーン」ファンの方は要チェックです☆

 

ニコラ [DVD]
ピーター・ジャクソンの「乙女の祈り」が少女の妖しい心的描写を描いた傑作ならば、これは少年のそれを描いた大傑作だと思います。未知のあらゆる事柄に得体の知れない不安を抱いていた幼い頃。未熟な既知の記憶をつなぎ合わせて解決しようとすれば、それがやがて現実と結びついてしまう。巧みに練り上げられた心的葛藤。静かに静かに、妄想が事実にじりじりと歩み寄っていく。オープニングから引き込まれる音楽も秀逸。映像の美しさも罪なほど。風の上を踊るようなフランス語の抑揚までもが、柔らかく危うい少年期の心のリズムとオーバーラップしているようにさえ感じられて、絶妙です。

 

ロックマン ウェーブバトルカードパックvol.1ライジングスター
ウェーブスキャナーを使ってニンテンドーDSの「流星のロックマン」を強化できる専用のカード、ということでー。第1弾は全29枚!

改造の範疇を超えてデータ改竄という気がしなくもないこのウェーブバトルカード。
流星をばりばりと強化できるのですが、しかしながら文字通りのバランスブレイカーで。
例えば。サンダーボール3のカードをスキャンすると、ゲームでサンダーボール3の攻撃力を3倍にしたり。
例えば。リカバリー300のカードをスキャンすると、ゲームでHP300回復に加え15秒間無敵が付加されたり。
なにか、バランスがどうのとかの気もしますが。まあ、楽しいのでどうでもいいんですけど(笑)

 

R20 ロックマン&ロックマンX オフィシャルコンプリートワークス (カプコンオフィシャルブックス)
表紙や裏表紙をぱっと見た時に感じる印象を裏切ることなく、余す所無く各ページにイラストが充実しています。

同社のロックマンゼロの画集と比べると、裏設定・設定補完のような文章はほぼ皆無ですが
これは本当に画集といった感じで、このページ数にも拘らず
この本の後でゼロの画集を見返すと(決してイラストが少ないわけではないものの)余白部分がかなり目に付くほどひたすらイラストが詰め込まれています。

基本的な構成は、イラストを描いた人・デザインした人が名前付きで絵にコメントを添える形式で
読んだ人はどちらかというと同社の画集「カプコンデザインワークス」に近い感覚を持つかもしれません。
これ読んで製作側の裏話的なコメントとか楽しかった人は多分こっち読んでも楽しいです。

肝心の絵そのものについても、描き下ろしこそ少ないものの
それを全く感じさせない程この本が初出になるイラストが異様に多く満足できます。

嬉しかったのはXまで含めたほとんどのボスキャラ(8ボスは全員)の背面イラストが載っていたこと。
特に元祖シリーズは各ボスカラーの4面図設定画(正面、横、後ろ、斜め)が載っているので元祖(ワールド含む)〜Xのキャラクター造型に興味のある人はまず買いでしょう。
設定画がゲーム内で閲覧できるコマンドミッションについても、ページの関係かゲーム内で見られる絵はほぼ無く一枚の大きさも小さいものの
代わりにゲームでは見られない初出の設定画がほとんどを占めているのは嬉しい。
公式で使われたイラスト(説明書等)の中に混じって見たことないイラストが出てくるのも嬉しい。ワールド関連とか。
他にもファン会報用やキャンペーン用、果ては海外のMEGAMAN、開発段階の没イラストの数々など本当にレアイラストだらけです。
岩本先生、有賀先生の描き下ろしも一枚ずつですが共に力の入ったイラストで相当じっくり見られます。

また、雑魚キャラ等も名前付き・カラーでタイトルごとにほとんど全部網羅しており
説明書で色が微妙にくすんでいた初期タイトルやGBのものなども綺麗なカラーで収録されているので、
イラスト目的で攻略本とか買ってた人なんかもこれ買った方がいいです。まとまっている上に本のサイズがサイズなので攻略本や説明書より一つ一つの絵も大きいので。

ほとんど唯一と言っていい残念だった点は、バンダイ関連の作品(メガミッション・ワンダースワン版ロックマン&フォルテ)の内容。
どちらも一応掲載されていますが…いや今までは作品自体ほぼ完全にスルーされいてたのでそれでも凄いんですが、やはり作品内容に対して量が絶対的に足りません。
まあ、これだけ詰め込まれた本なのでもし絵があっても入れられるスペースがないかもしれませんが…

ここまで書きましたが、この中のどれ一つとして全く興味がないという人は、買ったら損した、高いと感じるかもしれません。
それ以外の人は、おそらく読後に値段分以上の満足が得られるのではないでしょうか。
かなりの良本だと思います。

 

流星のロックマン3 ブラックエース
1・2で一番しっくりこなかったのがあやふやな世界観と熱くなれないシナリオでした
世界観はエグゼの感じを少し戻してあるかな?
その中であやふやだった流星の世界も生きてきます
暁の介入やディーラとの抗争で熱くなれました!
今回1・2を否定する形になったと思いますが3の世界観・シナリオ共に面白かったです
三作品の中で最高傑作だと思います

 

流星のロックマン3 レッドジョーカー
流星のロックマン、今回は2バージョン発売です。レッドジョーカーとブラックエース、どちらとも魅力的なのですが、ただ変化した姿が格好いいだけでは話にならないので、特殊能力がいいほうを買おうと思います。

 

ロックマン X8 (説明扉付スリムパッケージ版)
7がお世辞にもあまり良い出来とは言えず
心配していましたが久しぶりに本来のXが帰ってきた。7のOPは好きだったんですけどねー。初めて6時間ほどで売りにいったゲーム。

まず皆さんが気になっている「3D」と言う点なのですがこれは見た目だけであり、実際の操作には帰ってきてほしかったスピード感のあるXならではの動きに戻っております。つまり操作は2D。とりあえず7で絶望した人もやってみるべし。

それと懐かしいキャラが帰ってきてます。
オープニングは本編ムービーの使い回しですが編集と
ジャンヌの音楽が良いので◎


 

ロックマン X5 (説明扉付きスリムパッケージ版)
ロックマンXファンなら一番いい作品と思われてる方が非常に多い5作目。
特にBGMは圧巻、かっこよすぎです。
XvsZero戦は必聴!!!!!!!

 

PCゲーム Bestシリーズ プラチナセレクション ロックマン X
内容的にはおもしろく、楽しめると思います。ただ、自分のPCだけかもしれませんが、ゲーム中に武器選択画面にするとたまにフリーズしたり、多少いらいらすることがありました。
ちなみにOSはWindowsXPです。

 

ロックマン 動画


人気動画


CLAMP Melodifestivalen 2004 Min Karlek - Shirley Clamp
トゥルー・ラブストーリー [PS] True Love Story opening.
マルチビタミン ネイチャーラボ MVPマルチビタミン・ミネラル
デビルチルドレン オールスターアニメスペシャル2
若葉のころ 若葉の頃
ご近所物語 宍戸留美 神様のいじわる ローズ劇場版
島本和彦 島本和彦
ベルサイユのばら ベルサイユのばら'91 月組「フィナーレ・オスカル&アンドレ」
コンタクト シードコンタクトCM 80年代
嘘でもいいから 嘘でもいいから

ロックマン 情報


Loading...