吳哥窟遺址2
![]() 風土記 |
姫神の数多いアルバムの中でも最も優しさに溢れている曲が多いのがこのアルバム(風土記)の特徴です。特に春萌えなどは心が弾むようななんとも楽しい気持ちになります。姫神のアルバムの中でも隠れた名盤かもしれません。お奨めの一枚です。 |
![]() 納豆の唄/風土記の丘賛歌 |
『納豆の唄』は、わかりやすいメロディーで、さびの部分が癖になり、一回聞いたら忘れられない感じです!。
子供と楽しく歌えるのがいいですね! 2曲目の『風土記の丘讃歌』は、非常に美しい曲です。オススメです! |
![]() 古事記 (学研M文庫) |
子供の頃、絵本で「天の岩戸」、「ヤマタノオロチ」、「因幡の白兎」
などを読んで以来、何度も岩波文庫の古事記を読もうと挑戦し、その たびに日本人でありながら日本語が理解できないというトラウマとジ レンマに陥り、そのたびに疲れて断念しておりました。 今回、梅原猛先生の訳でやっと読むことができました。 これを契機に、他の訳や日本書紀なども読んでみたいと思います。 文庫ででているのが、尚、嬉しかったです。 |
![]() 古事記 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス) |
古事記といえば、完全古語、古文。
それを楽に分かりやすく読める本はないか…と探して行き着いたのが、これでした。 読みやすい「です、ます調」の現代文訳と古文が交互に載っています。それに加えて解説などもあり、少しずつ分かりにくい神々についてのことが理解できます。コラムもためになりました。 ただ、私は古文のほうは全部飛ばして読んでしまいましたが。 「ビギナーズ・クラシック」という名にふさわしい、古事記をやさしく手ほどきした初心者向けの本だと感じました。 |
![]() 現代語訳 古事記 (河出文庫) |
こじきと、にほんしょきを、これが、たからです。
しんじつは、ときがかわると、まったく、べつの、みかたがされます。 いのりと、しんじんが、いちばん、たいせつです。 |
人気動画
Loading...
|