![]() 魔法使いですけど。 |
TVアニメ「ドルアーガの塔 〜the Sword of URUK〜」のEDテーマソング。
歌うのは同作品にてヒロインのカーヤを演じる折笠富美子さん。 作詞にはデジモンシリーズの主題歌などの作詞でお馴染みの山田ひろしさん、そして作曲は同じくデジモンシリーズの主題歌などでお馴染であり、あの名曲「Butter-Fly」を作曲した渡部チェルさんが担当。 耳に残るポップな曲調に折笠さんの優しい歌声がよく合っていて、聴いていると非常に心地よい気分になれるような歌になっております。 また、歌詞には作中における魔法使いという立場のカーヤではなく、その内側の一人の女性としてのカーヤの心情がよく表されており、アニメ本編では見ることができないカーヤの一面がこの一曲で垣間見ることができます。 アニメ第一期のEDも山田さんと渡部さんの合作によって良い曲が生まれましたが、今回はそこに折笠さんの歌声が加わって予想の遥か上を行く出来でした。 人によって好みは分かれるかもしれませんが、個人的にはオススメの一品です。 |
![]() Questions?(初回限定盤)(DVD付) |
デビューが決まったときは正直番組企画程度だと思っていたのに、いざ聴いてみるとかなり上手いんです。こりゃ本気だな。 このデビューは優ちゃんファンとしては嬉しいのですが、あかぎあい、木村カエラ共に音楽活動によってsaku sakuのMCを降板しているんです。優ちゃんはそのようなことにならないでほしいですね。 近畿のトーククラッシャーはまだまだsaku sakuに必要なんです。 |
![]() Questions? |
saku sakuでおなじみの中村優ちゃんのデビューシングルです。楽曲としての完成度はなかなかのもので、今後の活躍がとても楽しみです。個人的には表題曲よりもカップリングのほうが好きですね。 ただ、優ちゃんは全国的にはそこまで知名度が高いとは言えないのが現実です。今回のアーティストデビューを機に活躍の幅が広がることは十分に予想できますが、もしかしたら神奈川県内で局地的に売れるのではないかと。 |
![]() ドルアーガの塔 ~the Recovery of BABYLIM~ スターターパッケージ1.5 |
友人達と楽しくプレイさせていただいて居ます、 風景もとても美しいですし、大変なフィールドも喉かなフィールドも有り、 とっても気に入って居ます。 |
![]() Ultra2000 ドルアーガの塔 |
オリジナルそのまんま。というかオリジナルそのまんま移植はこれのみか?!(ナムコのPC版のシリーズ集には収録されているけど)コンティニュー、セーブできないんだけど、それができない緊張感も当時そのままの移植ですね。ファミコン版をイメージしているのは間違いです。アーケード版はおもしろいんです。 |
![]() ドルアーガの塔 ~the Recovery of BABYLIM~ スターターパッケージ |
余り参考にはならないかも知れませんが、このゲームは凄く気に入って居ます、理由は激しく闘いたい人はモンスターの群れに飛び込み、どんどん闘えて、 私の様に、呑気に進めたい人にはそれなりの進め方が出来ると事、 又、お洒落装備等も楽しめますし、生産、個人商店等、友人と楽しく遊べる事も好きな理由です、 更に、思い出を残す為に記念撮影も出来るのが嬉しいです。 毎日楽しませて頂いて居ます、 そして、スターターパッケージには沢山のオマケアイテムも有りますし、 本当に楽しいです。 |
![]() ドルアーガの塔~the Sword of URUK~ 第1の宮(初回受注限定生産版) [DVD] |
前作が良作だっただけにあのいきなりの2期への繋げ方は不満だったんですが、今作もおもしろいギャグ、寒いいギャグなどを入れつつのドルアーガらしいなかなかいい感じだったのでよかったです。特に内容はヒロインを助けるために旅に再びでるという燃える王道展開です。後OPを見るとやっぱりカーヤが最後おいしいとこを持っていくんだろなと思うんですが、ファティナも結構好きなんで幸せになって欲しいなあと思います。 |
![]() ドルアーガの塔~the Aegis of URUK~第1の宮 [DVD] |
先日1期最終回を視聴。ブラスレ、ドルアーガ…本当に今期のゴンゾはどうしちまったんだ…。 多分冒険RPGの理想的なアニメ化ってこの作品みたいなのを指すんでしょうね…。 ゲーム的なネタや視聴者側への遊びの要素を取り入れながらも、本筋のファンタジーや燃え要素は外さない。 最初はウザいだけだったジルも何ともまあ徐々に立派に成長いたしまして…格好良くなったじゃありませんか。 キャラ一人一人の個性が生き生きしており、すっかり一緒に冒険してる気分に。ときには涙も流しました。 本当に今から2期も楽しみな作品。千明監督、賀東氏以下スタッフの皆さん、あとE藤さんw応援してます!ただなるべく早くねw |