The 連打

Y!ニュース

ファミスタ

edgard a lo karateka




KARATEKA
92年10月発表の3rdアルバム。
ジャケット通りのポップな内容で、オリコン13位!

それまでと大きく違うのはラップが減り歌メロが増え、よりキャッチーな曲が多くなった点。しかし明るい内容とは逆に、卓球は失踪するなど音楽性に悩んでいたとか。この件に関してまりんは「電気がこのまま終わったら、フリッパーズがヘッド博士を作らないで終わるようなもんだ」という発言をしていました(瀧も「ヘッド博士はよくできたアルバムだと思う」と認めていた)。

1はシングルで、浅草橋ヤング用品店のオープニングにもなっていたポップな名曲。
2では、ECHO&THE BUNNYMENの「カッター」、4では、STONE ROSESの「アイ・アム・レザレクション」のベースラインをそれぞれサンプリング。
この時期まではリアルタイムのイギリスのロック(マンチェ)もよく聴いていたようでRESPECTリストにはシャーラタンズやノースサイド、モック・タートルズの名前も!
またバックカバーに写ってるCDの山の中に見えるのはLA'S、BETTY BOO、RAMONES、PINK FLOYD、BEACH BOYS、CURTIS MAYFIELD、ORB、KRAFTWERKなど。卓球はテクノもロックも聴く純粋な音楽ファンだったことがよく分かります。
そして、こういう部分がフリッパーズ解散後の日本のロックシーンとたまたま歩調が合っていたため、この時期の電気が初期では最も輝いていたと言えそうです。
11は「電気ビリビリ」、「B.B.E.」に続くアッパーな名曲。

このアルバムくらいからなら、最近の電気ファンも聴けるような気がします。

 

女空手家VSレイプ魔 [VHS]
それまでギャル系素人ものでチョイ出していた永井絵里香からSOD代表・高橋がなりは「本当にケンカが強いS女」の匂いを感じ取ったという。
実際、永井は空手黒帯、スポーツ万能、プライベートでは女主導のSEXを楽しんでおり、痴漢を泣いて土下座するまで殴り倒した(それも1度や2度ではないらしい…)という格闘美女。
それまでのAVでは受け身の演技をしていたのがウソのような獰猛さをこのビデオで発揮する。

永井の空手は突き蹴りのフォームからおそらくガチのフルコンタクト空手出身。一撃の鋭さのある突きに後退し手加減無しの中段回し蹴りに昏倒する男優たち。柔道経験者と組み合いになりフロントギロチンで永井が締め上げると顔がみるみる青ざめていく様は圧巻!

推測だが肝の据わり方は実戦もかなり経験している様子で、レイプ中も竿を喰いちぎらんばかりの目線の鋭さはさすが永井。レディース出身の姫川麗よりもケンカ、気の強さは上かもしれない。

後のダイジェストDVDでは大幅カットされた永井絵里香のマジバトルをすべて収録しており、モザイクも再編集されたDVD版より細かい。
永井を一躍トップ女優に押し上げた伝説の逸作 。

 

カラテカ
結構バカにされることの多いこのゲーム、確かに現在のゲームからみたら致し方ないに違いない。
ファミコン初期のものなので、グラフィックもしょぼく、ゲームバランスも悪すぎです。
ゲーム自体は今から見たら「クソゲー」となってしまうと思う・・・。

しかし、このゲーム、実は現在の全てのゲームのパイオニアなのだ。

コンピューター・ゲームの黎明期、ジョーダン・メックナーというごく普通のサラリーマンがいた。
まだ20代始めの彼は、ゲーム会社に勤めていたわけではない(ゲーム会社なんてものすら存在しない時代だ。コンピュータが一般人には無縁の時代だった。)。
彼は、ほとんど独学でコンピュータの知識を覚え、リアルに動く人型をコンピュータ上に再現する技術を開発(当時これは、信じられないほど画期的なことだった。)。
すごいのは、毎日会社から帰ってから自宅で「たった一人」で、悩みながら作り上げたこと。
もちろん便利なツールなんてものはない。
前人未到、ゼロからの「創造」。
それで戦いを行う「ゲーム」を「発明」。

それが「カラテカ」であり、「プリンス・オブ・ペルシャ」でした。
当時Apple2で発表されたこれらは、世界に衝撃を与えました。
彼の技術に教えを請い、追随者が続々と現れたため、我々が現在楽しんでいる「ビデオゲーム」が文化として定着したのです。
現在、ゲームといえば、トランプやスポーツの事ではなく、ファミコン、プレイステーション、パソコンゲームなどに代表される「ビデオゲーム」のことですが、まさにその創造者。

ファミコン全盛時ですら、このゲームのバランスは悪く、ショボすぎでしたが、それはファミコン登場以前の、遥か昔のゲームだったのだから、当然ともいえます。

メックナー氏といえば、今ではゲームクリエーターの間では、伝説的人物だし、映画製作、シナリオライター、ドキュメンタリー製作を通じて、社会派監督としても知られています。
ちなみに、ゲームジャンルを引退したわけではなく、A Smoking Car Productionsを1993年に創立し、今でもたまに刺激的なゲームを世界中に発表しています。

 

カラテカ・入江のコンパライフ 女子もう帰っちゃうの?
本屋で何の気なしに手にとってみたのですが、その場で少し読んで面白かったので購入しました。
大きな章の他に、細かく項目毎に話が区切られており、ちょっとした移動中などでも読みやすいです。
表紙や装丁から受けるナンパな印象はあまりなく、思ったより遙かに爽やかですっきりした読後感でした。
思わず声を出して笑ってしまった箇所もあって、入江さんの意外と笑いに対しても真面目な一面を垣間見た気がします。
昨今の泣き本ブームに真っ向から対抗する潔さ。嫌いじゃないです。

これからの忘年会・新年会シーズンで使えそうなネタもあり、ちょっと試してみようと思います。
ちなみに知り合いに入江流居酒屋判定チャートを試してみたところ、「自宅待機」でした。


 

大河にコップ一杯の水
ジャンルの違う人たちの対談ですが、これほど盛り上がっている…話に実がある対談はあまり見ません。
一流の対談というと大概知識や経験をひけらかすのに留まって、人を見下して雑談している…というものが多い中、
本書は本当の会話、対談がおこなわれていると感じました。

宇城先生の持論
「大河に飲み込まれないスピードをもったコップ一杯の水となる」
という事を実践されている方達だからこそだとおもいます。
自分も近づきたいと感じさせてくれます。

第二集がたのしみです。

 

新説!!芦原英幸―いま明かされる天才空手家の技と心 (BUDO-RA BOOKS)
一昔前に一世を風靡した空手家 芦原英幸の想い出を語った本。
しかし想い出を語る人によって印象が違うように感じた。善くも悪くも二重人格のような印象を受けたが常識では計り知れない人物だったことは間違いないだろう。
期待していたDVDは画質が悪すぎてほんとうに見づらいのが悔まれる。
それでも芦原英幸の映像以外のおまけで収録されている現存の他の弟子との動きを比較すればその違いはわかる。
芦原空手=芦原英幸であり、サバキ=芦原英幸であるということなのだろう。
また比較として賛否両論ある話題の本「芦原英幸伝我が父、その魂」も読んだ。
芦原氏に限らず故人の伝記的な書物は批判的要素は排除され神秘化する傾向にあり、そもそも芦原氏の場合は漫画の影響で有名になった人物であるために幻想が付きまといやすく、信者にすれば神秘化したい心理が働くのは自然の流れである。しかし完璧な人間などいないし、これだけの人物なので二面性があってもおかしくない。
そうした意味においては、天才空手家、超ワンマン、完璧主義、独裁的、几帳面、甲高い声、職員への教育など、新説!芦原英幸でも感じた部分から多角的に読んでみると話半分としても一つの物の見方としては事実も多く含まれているように感じた。
ただ結論は、やはり芦原空手=サバキ=芦原英幸だった。

 

カラテカ 動画


人気動画


王様と私 Julie Andrews Singing The King and I
心療内科医 オーディオブック サンプル なぜか恋愛運がいい人の小さな習慣
ドルアーガの塔 the Aegis of URUK [PV] The Tower of DRUAGA -the Aegis of URUK- (March 2008)
川崎のぼる NISSEKIカードを使っていた巨人の星(星飛雄馬)
KOKIA Kokia Arigatou
竹井詩織里 竹井詩織里 セツナの光景
セクシーボイスアンドロボ プッチーニ【MAD】
桃太郎活劇 桃太郎活劇・電劇、寝太郎の村のBGM聞き比べ。
小松和重 愛の天使
佐藤江梨子 佐藤江梨子 - 「妹'03 佐藤江梨子」

カラテカ 情報


Loading...