DEER-MAN 玉木宏
![]() 鹿男あをによし オリジナルサウンドトラック |
ドラマが終了して4ヶ月になりますが、朝の出勤の電車の中で毎日このサントラを聞いています。元々、奈良が大好きで見始めたドラマでしたが、もう他の皆さんも書いているように本当に面白い素晴らしい作品でした。ドラマの情景と大好きな奈良を感じさせてくれるこのCDは私の宝物です。お気に入りの曲は「1800年の恋」と「エンディング・テーマ」です。憂鬱な朝でも私を元気づけてくれます。 |
![]() 鹿男あをによし DVD-BOX ディレクターズカット完全版 |
私は、「人が鹿に変身する」?!ということですごく興味があって最初から観ました。 いきなりコメディぽかったので気に入りました(笑) そしてなにより… キャストも声も大好きな人たちばかり出演していたのが魅力的でした!個性揃いでしたね〜(多部ちゃん・柴本さんはこの作品で知って好きになりました☆) ミステリアスな雰囲気(なのにコメディタッチで…!うまいです…)も音楽もすごく良いです! エンディング曲はテンションが上がりますね〜〜♪ そして鹿ロボットもものすごいっっ ↑本物もいるしいろいろといちばん大変だったドラマのはずなのに…意外に知ってる人が少なかったので観せようと思ってます。 日本人なら絶対観るべき作品ですっ! |
![]() 鹿男あをによし |
玉木宏を主演、綾瀬はるかをヒロインにドラマ化もされた本作は、歴史SFエンタテインメント小説であった。割と練りこまれたプロットを背景に、新任先生と生徒の交流、先生間の交流などもなんとなく面白おかしく描かれている。
神経衰弱で大学の研究室から厄介払いされた主人公「おれ」が、奈良女学館高等学校に臨時教師として赴任するところから物語ははじまる。奈良公園の大仏殿で、「出番だよ、先生」と雌鹿に話しかけられ、運び番として選ばれたことを知った先生は、「さんかく」と呼ばれる”目”を手に入れるため、恋に、教師に、剣道にと奔走する。鹿島大明神、神無月、目、さんかく、卑弥呼、奈良、神の使い、富士山噴火などのキーワードで盛り上げるし、ちゃんと日本神話の基づいた背景を抑えているところが物語を深くしている。また、それなりに伏線を張りつつ物語を進めていて、軽いミステリとしても楽しめる。 神経衰弱や、マドンナ、先生のあだ名、地方へ教師としての赴任など、なんとなく夏目漱石のパロディっぽさをかもし出している。とくに「坊っちゃん」を連想とさせると、井上ひさしが評していたと知り、なるほどな、と思う春の夜。 この本を読んだ理由としては2008年本屋大賞にノミネートされていたからである。最近、ドラマ化されていたからだったり、たまたま休みの日にロケをやっているのをみたこと、ましてや「『鹿男あおによし』撮影中の綾瀬はるかを生でみたっ」といったりしたことはまったく関係ないのだ。ミーハーじゃないやいっ!(というか、本屋大賞ノミネート作品を選んでる時点でミーハーだけども。。)でも、ドラマの配役をチェックすると結構そそられる。最初に書いた主演もそうだが、藤原くんを女性にしヒロインとしてしまうキャスティング、児玉清のリチャードなんかも絶妙かもしれない。そしてなんといっても、堀田イト役の多部未華子だ。ドラマはザッピングレベルでちょい見していたので配役は知っていたが、「野性的魚眼」という表現、まさに多部未華子ぴったしである。再放送があれば観てみたいものである。 |
人気動画
Loading...
|