![]() コミッカーズアートスタイル〈Vol.1〉最新カラーテクニック |
そこまでマイナーなのか・・・。どこの本屋にいってもこの雑誌だけは置いていない。このテの「漫画やイラストを描く人のための雑誌」というのは少なからず需要があると思うのだが・・・。
そういえば似たようなドロー雑誌に「S」というのもあるが、私は断然「Comickers」派である。コミッカーズの方が漫画に対して冷静で大局的であるような気がするからである。「S」は誌面がほぼ読者の投稿のページで埋まっているのでイヤなのだ。 いったいどこに売ってんだ。コミッカーズ。 |
![]() 化身―探偵朱雀十五 (トクマ・ノベルズ) |
【化身】でボカしているが、十五は23歳でも通ったろう。
彼程のド秀才であれば。(戦前の大学入学最低年齢は十五) 00年の離島ものや04年【夢魔の…】(美鈴なる同名の遊女有)、 そしてデビュー作が交錯…。日本海に雪舞う昭和8年暮の舞鶴。 戦前は法律婚に父の許可が必要故、十五の両親がそれを成就 していたとは思えない。中国を当時の日本人は非常に蔑視 し更に朱雀家は華族だった。生母が末娘と逐一出るのは、後に 彼女の弟が現れる伏線か?封建制が強い時代、子の価値は下へ 行く程落ち中国も男尊女卑だった。彼の生母が人から好かれる タチだったのが救いだろう。彼女の生き様、あれは贖罪か? 疑問は十五が5歳で生き別れとなっていたのに、生母がスタァ でマスコミに写真が出ていたのでもあるまいに、何故この頃に なって生母だと、大勢で写った写真1枚で識別出来たのか? (日本では中高年女性となるとすぐに母…となって了うのは、 男女の機微が成熟していないからだ) デバガメ少年が覗いた十五の背中のスミについては分かったが、 十五はそれしょって、学生時代どうやっていたのだろう? 〜十五シリーズは01年【上海…】で人気が落ちたらしい。この 後、3年もブランクを作ってしまい、後04年・05年と1冊ずつ刊 行、又3年ものブランク。今年やっと発表されたのが本作だ。 願わくば、この後1年せずして次の作品が出て欲しいものです。 (PS.十五のルックスだが、独人父と邦人母との悲恋、とかの方 が、ああいうルックスになると思うんですが…) |